Activity
- 首里城オペラシンポジウムパネリスト「舞台は野外から始った」首里城オペラ実行委員会
- 技術者教育プログラム認定・審査のための審査員(建築学)および建築学関連分野プログラム、JABEE
- 日本大学理工学部図書館市民公開講座「劇場デザインの今昔;オペラ・歌舞伎・演劇」
- 劇場等演出空間運用基準協議会委員、専門研究会座長(文化庁助成研究)
- 神奈川劇場セミナー、講演「公共文化施設のデザイン」と司会
- 沖縄アートマネージメント研究会、講演「地域社会と劇場―その果たす役割と機能―」
- JATETフォーラムパネリスト(劇場演出空間における芸術と技術の調和を求めて)芝居小屋から学ぶこと
- 城下町ホール、市側アドバイザー
- 新国立劇場オペラ専門委員
- 杉並区立高円寺会館改築計画アドバイザー
- 「文化芸術振興による経済への影響に関する調査研究会」委員
- 小城町楽校づくり委員会アドバイザー
- 松本市「建築・文化講座:地域に生きる劇場」モデレーター
- 美浜区地区ホール(仮称)建設懇談会委員
- 島根県劇場技術セミナー「劇場計画・舞台照明」、パネリスト
- 「松本市市民会館改築エスキースコンペの成果」シンポジウム・パネリスト
- 松本市市民会館改築検討アドバイザー
- 松本市市民会館改築検討懇話会「公共ホールの計画」基調講演
- 劇場演出空間技術協会「劇場技術の国際的安全規格」シンポジウム・パネリスト
- 日本建築学会劇場・ホール委員会シンポジウム「音楽空間研究:音楽空間の原点」コーディネータ
- 建築情報フォーラム「劇空間のデザイン」講演会
- 出雲市「文化ホールが目指すまちづくり」シンポジウム・パネリスト
- 「社会資本としての都市住宅構想」フォーラム&ワークショップ実行委員会委員
- 「時代の意志」三浦周治都市建築展実行委員会委員
- 大事典NAVIX編集委員
- (仮)新潟市民文化会館建設・管理運営アドヴァイザー
- 科研費「アートマネージメント(芸術経営)機能と効果に関する総合研究」研究委員
- 新潟市民文化会館及び周辺整備計画プロポーザルコンペティション、アソシエイトアドバイザー
- 「JATET」誌編集長
- (社)劇場演出空間技術協会理事/出版公報委員会副委員長
- (仮称)柏崎市新市民会館設計者選定プロポーザル審査委員会委員
- 埼玉県西部地域振興ふれあい拠点施設(仮称)整備事業PFI事業者選定審査委員
- 下関市細江町三丁目地区社会教育複合施設(仮称)整備運営事業に関する設計協議委員
- 下関市細江町三丁目社会教育施設整備事業審査員
- 神奈川県立音楽堂舞台関係業務委託審査会審査委員
- 神奈川県民ホール舞台関係業務委託審査会審査委員
- 城下町ホール設計者選定委員会委員
- 杉並区立高円寺会館改築設計者選定委員会委員
- 日田市総合文化施設(仮称)設計者選定(公募型エスキースコンペ)審査委員会委員
- 三春町民センター「舞台及び施設管理営業業務委託」指名型簡易プロポーザル審査委員会委員長
- 千葉市美浜区地区ホール・保健福祉センター(仮称)整備基本設計業務受託者選定委員会委員長
- (仮称)国分寺市立市民会館に関する民間資金等活用事業者選定審査副委員長
- 松本市市民会館改築エスキースコンペ選定委員会専門委員
- (仮称)富士見市民文化会館建築設計候補者選定委員会委員
- Deutche Akademische Austauschdienst(ドイツ学術交流会)留学生選考委員
- 国立組踊劇場(仮称)設立準備調査会委員
- 静岡県民国際プラザ/グランシップ舞台設備管理・操作委託提案審査委員会委員
- (仮)桶川市民ホール建設専門副委員長
- 第二国立劇場(仮)舞台技術専門委員会委員
- (仮)近松劇場基本計画策定委員会委員(兵庫県尼崎市)、1992年7月-
- 第二国立劇場(仮)舞台装置検討部会委員
- 会津若松市新文化会館設計競技審査会委員(副主査)
- 所沢市市民文化セン夕ー設計者選定委員会委員
- 日本建築学会選挙管理委員会委員
- (社)劇場演出空間技術協会教育研修委員会委員
- (社)劇場演出空間技術協会技術員会委員長
- (社)劇場演出空間技術協会理事
- (社)東京建築士会評議委員、2000年4月-2007年3月
- (社)日本建築学会「建築設計資料集成」改訂専門委員
- 昭和音楽大学非常勤講師、2000年4月-2001年3月
- 東京芸術大学非常勤講師、1999年4月-2002年3月
- 沖縄県立芸術大学音楽学部非常勤講師、舞台創作研究担当、1995年4月-
- (社)東京建築士会事業委員会委員長、1998年10月-2004年9月
- 日本芸術文化振興会、新国立劇場整備計画策定委員、1998年9月-2003年3月
- 日本学術振興会日米科学協力事業書面審査協力者、1998年4月-2000年3月
- 日本学術振興会特別研究員等審査会専門委員、1998年4月-2000年3月
- (社)日本建築学会計画委貝会、劇場・ホール小委員会主査、1998年4月-2000年3月
- (財)地域創造ステージラボ松山セッション講師「ホールの建築」担当
- (社)日本建築学会1997年度大会(関東)実行委員事業部会幹事
- OISTAT建築委員会に日本代表として出席(於ロンドン、イギリス)
- (社)日本建築学会建築計画委員会研究方法WG委員、1996年4月-2000年3月
- (社)日本建築学会建築計画委員会作品評価小員会委員、1996年4月-2000年3月
- (社)日本建築学会建築計画委員会作品評価ワーキンググループ委員、1995年10月-1996年3月
- (社)日本建築学会建築計画委員会総合調整委員会委員、1995年9月-2000年3月
- (社)日本建築学会建築計画委員会委員、1995年9月〜2000年3月
- OISTAT技術委員会及びオーストリア・ドイツ・スイス劇場技術者会議に日本代表として出席
- (社)日本建築学会編集委員会委員、1993年4月-1995年3月
- (社)日本建築学会展示・事業委員会委員、1993年4月-1999年3月
- (社)東京建築士会事業委員会委員、1992年9月-2004年9月
- 東京都建築安全条例の規制基準の見直しに関する調査委員会委員、1991年10月-1992年3月
- OISTAT技術委員会及びSHOW-TECH90に日本代表として出席
- (社)日本建築学会関東支部研究委員会(建築計画部会)幹事、1990年4-1992年3月
- (社)日本建築学会関東支部研究委員会(建築計画部会)委員、1989年4月-1997年3月
- 0ISTAT日本セン夕ー建築委員会副主査、昭和62年12月-1997年3月